>印刷用データ(2022年度年間行事カレンダー)
新型コロナウイルス感染症等の状況により、中止または変更する場合があります
事前に自然ふれあい交流館にお問合せいただくか、トップページなどで最新の情報をご確認ください
新型コロナウイルスの感染防止対策についてお知らせします。必ずご確認ください 1.入館時について 2.2022年度の新型コロナウイルス感染予防・拡散防止策を講じたイベント等のガイドラインについてお知らせします。 |
テーマ別 自然観察会 |
親子観察会・講演会 |
もりの工作コーナー、研修会など |
|
4月 |
●4月9日(土曜)10時〜12時 『エゾアカガエルのラブコールを聴こう』 集合:自然ふれあい交流館 受付:先着20名(3月10日〜受付)[申込先B] 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) ●4月21日(木曜) 受付9時30分〜 集合9時50分 実施10時〜11時 『春の花を見つけよう』 テーマ:早春の花観察、野鳥観察 集合:自然ふれあい交流館 コース:エゾユズリハコース 受付:先着30名(3月22日〜受付)[申込先A] |
●4月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『木ーホルダーづくり』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 ●4月19日(火曜)〜5月31日(火曜) 『交流館の一年 活動紹介展』 場所:自然ふれあい交流館 |
|
5月 |
●5月14日(土曜) 受付9時30分〜 集合9時50分 実施10時〜11時 『春のありがとう観察会』 テーマ:春の花観察、ゴミ拾い 集合:自然ふれあい交流館 コース:中央線 受付:先着30名(4月15日〜受付)[申込先A] 持ち物:ゴミ袋・軍手 |
●5月28日(土曜)10時〜11時 もりの講演会『植物の見どころを教えます』(初心者向け) 講師:小川由真(当館普及啓発員) 場所:自然ふれあい交流館 受付:先着10名(4月29日〜受付)[申込先A] 備考:野外で実施しますので野外活動に適した服装でお越しください |
●5月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『木ーホルダーづくり』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 ●4月19日(火曜)〜5月31日(火曜) 『交流館の一年 活動紹介展』 場所:自然ふれあい交流館 ●5月21日(土曜)〜夏期間 『森のギャラリー展(屋外動植物写真展)』 場所:自然ふれあい交流館 |
6月 |
●6月9日(木曜) |
ご予約はこちらへ 要予約A:自然ふれあい交流館 011−386−5832 要予約B:北海道博物館 011−898−0500 実施日の1ヶ月前より予約受付開始(定員になり次第〆切) |
●6月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『お花の風車』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 ●6月25日(土曜)、26日(日曜)2日間 ボランティア・レンジャー育成研修会 場所:自然ふれあい交流館、野幌森林公園 受付:先着15名(受付4月1日〜6月5日)[申込先A] 対象:18歳以上、2日間参加できる方、 開催日より1年以内に救命講習等を受講された方 (受講・修了証等の提出が必要となります) ※詳細はお問い合わせ下さい。専用申込用紙をお送りします |
7月 |
●7月9日(土曜)10時〜11時30分 親子観察会『植物図鑑を作ろう』 集合・解散:自然ふれあい交流館 受付:先着10名(6月10日〜受付)[申込先A] 対象:小学3〜6年生のお子様がいる親子 持ち物:長袖、長ズボン、帽子、水筒 ●7月30日(土曜) @10時〜11時30分 A13時30分〜15時 親子観察会『はじめての虫さがし 夏』 集合・解散:自然ふれあい交流館 受付:各回先着10名(7月1日〜受付)[申込先A] 対象:小学生のお子様がいる親子 持ち物:長袖、長ズボン、帽子、水筒 |
●7月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『トンボのやじろべえ』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 |
|
8月 |
●8月20日(土曜)10時〜12時 『草原の主・トノサマバッタをさがそう』 集合:北海道博物館 受付:先着20名(7月21日〜受付)[申込先B] 対象:子ども(小・中学生)※小学生は保護者同伴 |
●8月6日(土曜)10時〜11時30分 親子観察会『落ち葉の下の生き物をさがそう』 集合・解散:自然ふれあい交流館 受付:先着10名(7月7日〜受付)[申込先A] 対象:小学生のお子様がいる親子 持ち物:長袖、長ズボン、帽子、水筒 |
●8月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『とべ×2 むしロケット』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 |
9月 |
●9月3日(土曜) 受付9時30分〜 集合9時50分 実施10時〜11時 『秋の花でにぎわう森を歩こう』 テーマ:秋の花観察 集合:自然ふれあい交流館 コース:エゾユズリハコース 受付:先着30名(8月4日〜受付)[申込先A] ●9月24日(土曜)10時〜12時 『木の実・草の実の不思議をさがそう』 集合:自然ふれあい交流館 受付:先着20名(8月25日〜受付)[申込先B] 対象:どなたでも |
●9月10日(土曜) @10時〜11時30分 A13時30分〜15時 親子観察会『はじめての虫さがし 秋』 集合・解散:自然ふれあい交流館 受付:各回先着10名(8月11日〜受付)[申込先A] 対象:小学生のお子様がいる親子 持ち物:長袖、長ズボン、帽子、水筒 |
●9月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『とべ×2 むしロケット』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 |
10月 |
●10月1日(土曜) 受付9時30分〜 集合9時50分 実施10時〜11時 『秋の森の匂いをかごう』 テーマ:紅葉、木の実観察 集合・解散:自然ふれあい交流館 コース:桂コース 受付:先着30名(9月2日〜受付)[申込先A] |
●10月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『葉っぱ模様のレターセット』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 ●10月22日(土曜)、23日(日曜)2日間 ボランティア・レンジャー育成研修会 場所:自然ふれあい交流館、野幌森林公園 受付:先着15名(受付4月1日〜10月2日)[申込先A] 対象:18歳以上、2日間参加できる方、 開催日より1年以内に救命講習等を受講された方 (受講・修了証等の提出が必要となります) ※詳細はお問い合わせ下さい。専用申込用紙をお送りします |
|
11月 |
●11月5日(土曜) |
●11月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『葉っぱ模様のレターセット』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 |
|
12月 |
●12月3日(土曜)10時〜11時30分 親子観察会『生き物の冬越しをのぞいてみよう』 集合・解散:自然ふれあい交流館 受付:先着10名(11月4日〜受付)[申込先A] 対象:小学生のお子様がいる親子 持ち物:防寒服 |
●12月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『松ぼっくりのクリスマスツリーづくり』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 |
|
1月 |
●1月21日(土曜)10時〜11時 もりの講演会『冬芽のススメ』(初心者向け) 講師:神真琴(当館普及啓発員) 場所:自然ふれあい交流館 受付:先着10名(12月22日〜受付)[申込先A] 備考:野外で実施しますので野外活動に適した服装でお越しください |
●1月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『雪のかざりづくり』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 |
|
2月 |
●2月9日(木曜)10時〜11時30分 『はじめてのスノーシュー散歩』 テーマ:スノーシュー、雪 集合:自然ふれあい交流館 コース:ふれあいコース 受付:スノーシュー初心者先着6名(1月10日〜受付)[申込先A] |
●2月18日(土曜)10時〜11時30分 親子観察会『冬の森の探検隊』 集合・解散:自然ふれあい交流館 受付:各回先着10名(1月19日〜受付)[申込先A] 対象:小学生のお子様がいる親子 持ち物:長靴、防寒服、水筒、着替えなど |
●2月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『雪のかざりづくり』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 |
3月 |
●3月4日(土曜)10時〜12時 『動物の痕跡をさがそう』 集合:自然ふれあい交流館 受付:先着20名(2月5日〜受付)[申込先B] 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) ●3月16日(木曜) 受付9時30分〜 集合9時50分 実施10時〜11時 『森の中で春をさがそう』 テーマ:芽吹き、野鳥観察 集合:自然ふれあい交流館 コース:エゾユズリハコース 受付:先着30名(2月17日〜受付)[申込先A] |
ご予約はこちらへ 要予約A:自然ふれあい交流館 011−386−5832 要予約B:北海道博物館 011−898−0500 実施日の1ヶ月前より予約受付開始(定員になり次第〆切) |
●3月 毎日(休館日を除く) もりの工作コーナー『ミニモビール』 場所:自然ふれあい交流館 受付:当日受付 |
☆各行事の詳細は、自然ふれあい交流館までお問い合わせ下さい。
☆2022年度の自然観察会は、全て事前申込制となります。
☆多少の天候不順でも観察会を実施しますので、雨具(冬期間は防寒具)などを持参してください。
☆もりの工作コーナーは、材料等の都合により内容を変更する場合や、混雑状況によりお待ちいただく場合があります。予めご了承ください。
野幌森林公園自然ふれあい交流館
〒069-0832 北海道江別市西野幌685番1 電話:011-386-5832 ファックス:011-388-7058 E-mai:nfpvc@kaitaku.or.jp
施設設置者 北海道(北海道博物館) 北海道開拓の村指定管理者 一般財団法人北海道歴史文化財団 Copyright(C)2003一般財団法人北海道歴史文化財団(Hokkaido Foundation for History and Culture) 掲載されている文章・写真等の著作権は当財団に帰属します。これらの無断複製、配布、転載等の行為を禁じます |